先日、大阪でありました、ジョバンニ・ズケーリ先生の勉強会に参加してきました。600人程の受講者が日本各地から参加されていました。
朝から夕方まで長時間に渡り、大阪で開催されました。歯周形成外科の内容でしたが、3D映像でまるで手術に立ち会っているような錯覚に陥る程、
分かり易く、衝撃的でした。これからの臨床に生かしていきたいと考えています。
2015.11.30更新
先日、大阪でありました、ジョバンニ・ズケーリ先生の勉強会に参加してきました。600人程の受講者が日本各地から参加されていました。
朝から夕方まで長時間に渡り、大阪で開催されました。歯周形成外科の内容でしたが、3D映像でまるで手術に立ち会っているような錯覚に陥る程、
分かり易く、衝撃的でした。これからの臨床に生かしていきたいと考えています。
投稿者:
2015.11.21更新
昨年の横浜で開かれました、国際歯科学会以来となります、ジョバンニ・ズケーリ先生の講習会参加のため今週末、大阪に行ってきます。
従来日本では保存不可能の言われていた事も、世界では最新の歯周形成外科テクニックでリカバリーできて、保存可能となる症例が多く報告されています。
出来るだけ患者さんの侵襲の少なく、予後のいいテクニックを学んできます。
投稿者:
2015.11.01更新
先日名鉄病院で行われました病診連携の勉強会に参加してきました。こちらの病院には、以前診療科目の中に口腔外科がありましたが、今は閉鎖しており、いかに近隣の開業医と連携していくかが課題だそうです。病院に入院中の患者さんがいかに早く病状を回復するか、それには点滴で栄養を与えるのでは無く、患者さんの意志で咬んで食べる事が大事だと言う事を医科の先生から報告がありました。縦割り行政の弊害で、内科外科の先生方は当然こんな事ぐらい知っていると我々歯科医師が誤解している事が多々有り、様々な情報を共有しなければいけない事も今回の勉強会で感じました。誤嚥防止の為の取り組についても看護士の方から発表があり、改善点など指摘も熱心に聞きいておられました。こういう取り組みに継続が必要だと感じました。当院では様々な総合病院と連携して、多くの要望に応えれるようこれからも努力していきます。
投稿者: